2016/04/22

『バベル九朔』読了。




先日、とある駅前の「喫茶店」で、隣席に座る見知らね高齢女性に「講談社とか角川書店とかの本はどこで売ってるんですか?」「彩の国のサイの字は、土へんじゃないんですね…」等々、唐突かつ不思議な質問を投げかけられながら、狐につままれたような気分で読み終えた万城目学の新作『バベル九朔』。

どこの街にでもあるありふれたテナントビルを「迷宮」に変貌させていく手腕は、さすが「万城目」と思うが、面白いような、そうでもないような。分かったような、分からないような……スッキリしない後味。“奇想天外・驚天動地のエンタテインメント”と謳われてきた今までの万城目ワールドとはかなり様子が違い、戸惑った。(読みながら寝落ちしたことも度々)

例えるなら、純文学のスパイスを効かせすぎて持ち前のエンタメ味が薄くなり、結果、リリシズムが欠落したやや深みのない村上春樹になってしまったという感じだろうか……

違うか。

主人公はタイトルにもなっている雑居ビル「バベル九朔」の管理人をしながら小説家を目指し、新人賞に応募しては落選を繰り返す日々を送る「俺=九朔(きゅうさく)」。(「バベル九朔」は、38年前に亡き祖父・九朔満男が建てたもの)
その「俺=九朔」は、ある日雑居ビルのなかで不気味な黒ずくめの女と出会う。日毎ビルの入口付近でうろつくカラスの化身と思われる“鳥の目”をもつ彼女に何故か後を追われ、ビルの中を逃げ回る途中、「九朔」はそのビルに隠された謎に触れ、異様な「バベル」の世界に迷い込む……というのが大まかなあらすじ。
本の帯には《万城目ワールド10周年 最強の「奇書」誕生! 俺を追ってくるのは、夢か、女(カラス)か?》と書いてある。

“最強”かどうかは別にして、言われてみれば、まさに「奇書」……作者本人が「表紙に万城目学と名前がなかったら、わからないかもしれない」と語るくらいだから、「これって、万城目なの?」と私のような読者が奇異に思うのも当たり前。
でも万城目学が「本当に書きたかった一作」らしいし、彼には主人公「九朔」同様、ビルの管理人をしながら小説を投稿していた時期があり、その実体験が随所に盛り込まれているとのことで、私の感想はさておき、それだけ思い入れの深い作品なのだろう。

「王様のブランチ」のインタビューでは、小説家を夢見ながら成果の出ない時間を過ごす主人公のように「打算なく時間とエネルギーを注ぎ込むことは非常に美しい」と語り、それが今作のテーマになっていると明かしたようだ。

なるほど。この世は、願いながらも力及ばず果たせなかった無数の夢の残滓で出来ている、とでも言いたかったのだろうか。その残滓こそが尊いモノだと。

2016/04/20

『孤独のススメ』のススメ



昨日は、バイト3連休の中日。天気もいいので、新宿へ。

シネマカリテで『孤独のススメ』(監督・脚本:ディーデリク・エビンゲ/製作国オランダ)を観てきた。(上映開始は1240分。その前に、昔よく待ち合わせで使った喫茶店「タイムス」で軽くランチ。古びた椅子の感触に、成す事もなく友人と駄弁っていた遠い日の記憶が少しだけ蘇った)

映画の舞台はオランダの田舎町(教会を中心にした小さな集落)。主人公は妻に先立たれ、独りで暮らす初老の男フレッド(トン・カス)。
日曜の礼拝以外、周囲との付き合いを避けて静かに生きていた彼だが、ある日「言葉」を持たず「過去」も分からない男テオ(ルネ・ファント・ホフ)がその町に現れ、些細なトラブルの後、なぜかフレッドの家に居ついて奇妙な共同生活が始まる。
テオの特技を生かした「宴会芸」で多少の稼ぎを得る中、二人の間にはいつしか友情のような感情が芽生え、フレッドの単調な日常が徐々に色づいていくが……というお話。

前半の雰囲気はまるでカウリスマキ。交わす言葉もほとんどない中年男ふたりの風変わりな同居生活がシュールな笑いを伴いつつ描かれる。(その間、二人には「同性愛」の噂も立ち、信仰心の篤い保守的な町の人々から嫌悪の目を向けられるが)
だが、それは後半一気に加速する物語のために丹念に織り込まれた伏線……

突然流れる歌『This Is My Life(La vita)』に心を鷲づかみにされ、思いがけず目頭が熱くなった後、その熱を冷ます間もなく、名峰マッターホルンの雄姿に目を奪われる清々しいラストが待っていた。(ちなみに原題は『Matterhorn』……本作に限っては邦題の方がニュアンス的に正解だと思う)

というわけで、特に中高年男性の心の琴線に触れるであろう2016年上半期ベスト1の秀作。
本作が初の長編作品というディーデリク・エビング監督の見事な脚本に大きな拍手を送りたい。(今後の活躍にも大いに期待したい。風貌も若干アキ・カウリスマキに似ている気がするし…)


※今なお余震が続く「熊本地震」……明日は我が身、改めて世界有数の地震国で暮らしていることを思い知らされた。亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、被災地で生きる人たちに一日でも早く平穏な日々が訪れることを願うばかり。
10年ほど前、仕事でお世話になった「あゆみ保育園」(熊本市)、「童心児童館」(大分・中津市)の皆さんはご無事だろうか。そして福岡に住む我が友は元気だろうか。
(仕事で2度ほど訪れたことのある「熊本」。路面電車、熊本城、馬刺し等々……とても魅力的で心に残る美しい街だった)

2016/04/12

ボブ・ディランの夜 〜その2〜






第一部が終わり、20分の休憩タイム。

トイレに向かう途中、通路で赤いフリフリの超ミニスカートを履いたド派手かつワイルドな風貌の高齢男性と遭遇し、思わず目がテン。さすがボブ・ディランのライヴ、ぶっ飛んだ人がいるなあ~と感心したが、偶然トイレでも隣り合わせ再度ビックリ。超ミニで立ちションって、どうよ?迫力あり過ぎでしょ……

という刺激的なひと時が終わり、第二部開始。オープニング曲は2001年リリースのアルバム『Love & Theft(ラヴ・アンド・セフト)』から「High Water (For Charley Patton)」(ハイ・ウォーター/チャーリー・パットンに捧ぐ)。軽快なカントリー調の曲だが、事前に調べた所によると、「チャーリー・パットン」は20世紀初頭に登場したアメリカのブルース・シンガーで、ミシシッピ・デレタ地域が起源のブルース・スタイル「デルタ・ブルース」の象徴的存在とのこと。パットンには、かつてのミシシッピ河の大氾濫をテーマとした「ハイ・ウォーター・エブリホエア」という代表曲があり、これを下敷きにメンフィスやミシシッピに生まれた音楽文化を、今一度、振り返るべく21世紀の初っ端にディランが歌ってみせたようだ。ブルース~ロックンロールのルーツを忘れないディランの衰えない気骨と逞しい執念に改めて敬服。

次の12曲目は、再び日本初登場のシナトラ・カバー「ホワイ・トライ・トゥ・チェンジ・ミー・ナウ」。
また、シナトラ?……と思ったが、この曲はかなりイイ感じ。ディランも気持ち良さそうに歌っていた。
で、「アーリー・ローマン・キングズ」(『テンペスト』収録)、「ザ・ナイト・ウィ・コールド・イット・ア・デイ」(シナトラ・カバー)、ピアノを弾きながら軽やかに歌い上げた「スピリット・オン・ザ・ウォータ-」と続き、16曲目は『テンペスト』から「スカーレット・タウン」。
イギリス古謡のメロディに則り、古く慎ましい町の運命を歌った曲らしいが(調べてはみたが、歌詞がまったく分からない。残念!)、凄味を増したしゃがれ声が実にイイ。

17曲目は「オール・オア・ナッシング・アット・オール」。
この曲も日本初登場のシナトラ・カバー……アメリカの大衆歌謡に深い敬意を払うシンガーとして知られてきたディランが、シナトラを歌うこと自体に驚きも抵抗もないが、シナトラの歌にほとんど興味がない私には、その声がいかに魅力的でも「正当路線で丁寧に歌っている」と言う以外、どう楽しめばいいのか分からない。清志郎の「サン・トワ・マミー」のように、ディランらしいテイストで歌ってくれればいいのに……と心の中で少し愚痴った。

そんなモヤモヤ気分の中で迎えた18曲目は、「ワオ!」と胸の中で吼え、自然に体も揺れた「ロング・アンド・ウェイステッド・イヤーズ」(『テンペスト』収録)。この時代に、こんなディランが聴けるなんて、奇跡というほかなし。まさにディラン節炸裂の名曲ではないだろうか。




そして第二部のラストを飾るのはイヴ・モンタンが歌ったシャンソンの名曲「オータム・リーブス(枯葉)」(シナトラのレパートリーでもある)。
数々のシナトラ・カバーも含めて、「えっ、何でディランが“枯葉”?」……と思うが、本人曰く「私はこれらの曲はどうみてもカバーとは思っていない。もう十分カバーされてきた曲ばかりだから。実際カバーされすぎて本質が埋もれてしまっている。私とバンドがやっていることは、基本的にその覆い(カバー)を外す作業だ。本質を埋められた墓場から掘り起こして、陽の光を当てたのさ」
とのこと。
私のようなただのファンには、どこか不思議な寂寥感が漂う彼の渋い「枯葉」を聴かされても“埋もれてしまった本質”が何かはまったく分からないが、欧米の伝承歌や大衆歌謡を発掘し、解体・再構築して提示するディランの長きにわたる旅路の一環、その孤高のスピリット健在なり……と理解したい。(何十年たっても昔のヒット曲ばかり歌っているようなミュージシャンとは、魂の在り処が違うのだろう)



その後ステージは暗転し、鳴り止まぬ拍手の中で迎えたアンコールの1曲目は、誰もが知っている名曲「風に吹かれて」。
How many ~と歌い出した途端、会場は大盛り上がり。でも、前日のセトリを見ていなければ、多くの観客がすぐに何の曲か分からなかったはず。私たちの耳に馴染んだ「風に吹かれて」とは歌い方がまったく違い、何か新しい曲を聴くようだった。
続いて2曲目、ショーの最後を飾ったのは“進化し続けるロック・レジェンド”を象徴するようなナンバー「ラヴ・シック」。切なく吐き捨てるように歌うディランの声が胸に沁みた。

ということで、老いも若きも大満足のナイスな締めくくり。演奏後、ディランは会場の大歓声に応えるように手を広げ、静かにゆっくりと舞台から去って行った。

その姿を見送る席の後ろから、私たちの気持ちを代弁するように「ディラン、ありがとう!」と叫ぶ、若者の大きな声が聞こえた。

以下、【ボブ・ディラン201645日@オーチャード・ホール セットリスト】 
*カッコ内は収録作品
Set 1:  
1.Things Have Changed シングス・ハヴ・チェンジド
(Wonder Boys"OST)』 2001/DYLAN THE BEST(2007)』他)
2.She Belongs to Me シー・ビロングズ・トゥ・ミー          
(『ブリンギング・イット・ オール・バック・ホーム/Bringing It All Back Home 1965
3.Beyond Here Lies Nothin' ビヨンド・ヒア・ライズ・ナッシング      
(『トゥゲザー・ スルー・ライフ/Together Through Life2009
4.What'll I Do ホワットル・アイ・ドゥ  
(『シャドウズ・イン・ザ・ナイト/Shadows In The Night2015)
5.Duquesne Whistle デューケイン・ホイッスル  
(『テンペスト/Tempest 2012)
6.Melancholy Mood メランコリー・ムード        
(来日記念EP『メランコリー・ムード』2016
7.Pay in Blood   ペイ・イン・ブラッド   
(『テンペスト/Tempest 2012)
8.I'm a Fool to Want You アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー    
(『シャドウズ・イン・ザ・ナイト/Shadows In The Night2015)
9.That Lucky Old Sun ザット・ラッキー・オールド・サン    
(『シャドウズ・イン・ザ・ナイト/Shadows In The Night2015)
10.Tangled Up in Blue ブルーにこんがらがって            
(『血の轍/Blood on the Tracks1975
                                  
Set 2:   
11.High Water (For Charley Patton) ハイ・ウォーター(フォー・チャーリー・パットン)  
(『ラヴ・アンド・セフト/Love and Theft2001
12.Why Try to Change Me Now ホワイ・トライ・トゥ・チェンジ・ミー・ナウ     
(『シャドウズ・イン・ザ・ナイト/Shadows In The Night2015)
13.Early Roman Kings アーリー・ローマン・キングズ
(『テンペスト/Tempest 2012)
14.The Night We Called It a Day ザ・ナイト・ウィ・コールド・イット・ア・デイ   
(『シャドウズ・イン・ザ・ナイト/Shadows In The Night2015)
15.Spirit on the Water スピリット・オン・ザ・ウォーター    
(『モダン・タイムス/Modern Times2006
16.Scarlet Town  スカーレット・タウン            
(『テンペスト/Tempest 2012)
17.All or Nothing at All オール・オア・ナッシング・アット・オール      
(来日記念EP『メランコリー・ムード』2016
18.Long and Wasted Years ロング・アンド・ウェイステッ ド・イヤーズ           
(『テンペスト/Tempest 2012)
19.Autumn Leaves 枯葉           
(『シャドウズ・イン・ザ・ナイト/Shadows In The Night2015)

Encore:   
20.Blowin' in the Wind 風に吹かれて        
(『フリーホイーリン・ボブ・ディラン)

21.Love Sick ラヴ・シック
(
『タイム・アウト・オブ・ マインド/Time Out of Mind 1997)

2016/04/10

ボブ・ディランの夜 〜その1〜








45日、待ちに待った「ボブ・ディラン」の日本公演に行ってきた。(場所は、渋谷Bunkamuraオーチャードホール)

その日は朝から少し落ち着かず、ネットで前日のセットリストを手に入れ、かなり時間をかけて“予習”していた。(「自ら進化し続けるロック界最重要アーティスト」らしく、そのリストには「ライク・ア・ローリング・ストーン」も「FOREVER YOUNG」も「時代は変わる」もなく、私たちが熱狂した60年代の曲は「風に吹かれて」と「She Belongs To Me」があるのみ)

開演は19時予定……16時前に家を出て副都心線で渋谷へ。道玄坂の『麗郷』で腹ごしらえ(&ビールと紹興酒)した後、18時半過ぎ「オーチャードホール」へ入り3階正面4列目(30番)の席に着く。(さすが最安のA席、ステージは遥か彼方)
周りを見渡すと、やはり同世代(及び団塊世代)と思われる観客が多く見受けられたが、20代の若者や外国人の姿もかなり目につき、世代・国境を越えたイイ感じの雰囲気がホールに漂っていた。(開演10分前くらいに、真っ赤なスーツに身を包んだファッション・デザイナー山本寛斎氏がドアを開けて入って来た。席は私とツレの2列前)

そして19時過ぎ、会場が暗転。大歓声が上がる中、アコースティックギターの演奏が始まり、ボブ・ディラン登場!(私の席からは白い帽子が分かるだけで、顏・姿はまったく視認できない)。年季の入ったしゃがれ声で、オープニング曲「シングス・ハヴ・チェンジド」を歌い出した。

2曲目はブルースハープを吹きながらの「シー・ビロングズ・トゥ・ミー」(65年の名盤『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』収録曲)。そして「ビヨンド・ヒア・ライズ・ナッシング」(2009年リリース)、「ホワットル・アイ・ドゥ」(フランク・シナトラに代表されるグレート・アメリカン・ソングブックの名曲)と続き、5曲目はアルバム『テンペスト』(2012年リリース)収録の「Duquesne whistle(デューケイン・ホイッスル)」。ピアノを弾き、気持ちよさそうに揺れながら歌うディランの姿を遠目に拝み、コチラの気分もハイテンション。

ちなみに“デューケイン”はペンシルヴァニア州にある人口5千人超の町。この町にはかつて「カーネギー鉄鋼」傘下の鉄鋼会社「デューケイン・ワークス」があり、20世紀初頭の鉄鋼業の最盛期には、この町の産業の中心となっていたようだ。
この時期、ニューヨークとこの地を結ぶ鉄道があったそうで、ディランの曲で歌われているのはこの鉄道のことらしい。(「Duquesne whistle」はデューケインの駅から出発する汽車の汽笛)


Can't you hear that Duquesne whistle blowing
Blowing like the sky is gonna blow apart
You're the only thing alive that keeps me going
You're like a time bomb in my heart

デューケインの汽笛が聞こえるかい?
空が吹き飛ばされてしまうような汽笛の音だ
お前は私を活気づける唯一の存在
私のハートにある時限爆弾のようだ



……ということで、この時点で一番のお気に入り曲。一瞬「ん?トム・ウェイツ!?」と錯覚しそうなほど魅力的な、ディランのしゃがれ声が胸に気持ちよく沁み渡る、渋くて軽快なブルースナンバーだった。(この曲がリリースされたのは4年前。なんとディラン70歳の時!さすが“進化するロック・レジェンド”)

6曲目は日本初登場の「メランコリー・ムード」。5月発売予のニュー・アルバム『フォールン・エンジェルズ』に収録される曲らしいが、またもやフランク・シナトラのレパートリー……ディランの新境地と言われれば「ふ~ん」と頷くしかないが、ロックとは無縁のメロディアスな大人の音楽は眠気を誘うのみ。オーチャードホールがラスベガスのナイトクラブに変わったような気分だった。
7曲目は「Pay in Blood(血で払え)」、前曲のソフトなボーカルから、凄みのある声でまくしたてるディランが戻ってきた。(アルバム『テンペスト』は必聴かも!?)

で、8曲目「.I'm a Fool to Want You」と9曲目 That Lucky Old Sun」もシナトラのカバー。「何ゆえここまでシナトラ押しなの?」と集中力が切れかけところで、第一部最後の曲は、70年代のディランの代表作『血の轍』から「Tangled Up in Blue(ブルーにこんがらがって)」。
当時のテイストは感じさせつつも、まったく原形を留めないディランの自由奔放な歌いっぷりに「そうこなくっちゃ!!」と心が躍った。この曲、とにかく詩がすごい。

ある朝早く 太陽は輝き 俺はベッドに横たわり
すっかり変わったろうか まだ髪は赤いだろうかと
彼女のことを思った。
彼女の両親は、俺たちが一緒に暮らしても
絶対すぐ駄目になると言ったものだ
俺のママお手製のドレスなど好きにはなれないし
パパの銀行通帳には大した額がないだろうというわけだ
そして俺は道端に立ち尽くし
靴は雨でずぶ濡れになり
俺は東海岸を目指した
到着するまでに俺が支払った対価は神のみぞ知る
ブルーにこんがらかって

ふたりが出会った時、彼女は結婚していたが
離婚は間近だった
彼女を救ってやったとは思うが
手口は少しばかり強引だった
俺たちはできるだけ遠くまで車を走らせ
西の外れで乗り捨てた
それが最善と同意して
俺たちは暗く、悲しい夜に別れた
俺が歩き去ろうとすると
彼女は振り返り、俺を見た
肩越しに彼女の声が聞こえた
「いつかまた、大通りで会いましょう。
ブルーにこんがらがって」

……こんな感じで7番まで続くのだから。まさに現代の吟遊詩人と言われる所以。




そして、曲が終わり、ここまで一切MCを入れなかったディランが客席に向かって「ありがとう!」と日本語で叫んだ。思わぬリップサービスに会場はどよめき、大歓声。私も「ヘイ、ディラ~ン!」と小さく叫び手を振った。


2016/04/01

映画と桜と酒の春


ようやく春本番。

一昨日(30日)は、新宿で飲み会あり。(メンバーは、代理店のJINさん、デザイナーのフェアリー、そして私の3名)

その前に映画でも観ようと、昼過ぎに家を出た。向かった先は、高田馬場の「早稲田松竹」。(途中、池袋西武の三省堂に寄り、表紙の写真と見出し「指揮官 ハリルホジッチの設計図」につられて「Number」を購入)
今どき珍しい二本立ての映画館だが(都内では、飯田橋ギンレイホール、目黒シネマとココだけ)、古くからある学生街の名画座らしく“お得感”も健在なのは嬉しいかぎり(シニア料金900円!)。

で、観てきた二本は、『野火』と『BULLET BALLET/バレット・バレエ』(両作品とも監督・塚本晋也)。
『野火』は大岡昇平の同名小説の映画化。人肉を喰うか、自分が喰われるか……という「人間性の崩壊」をもたらす極限状況の恐ろしさを描いた戦争映画。
市川崑監督の『野火』も飢餓と絶望の渇いたイメージが全編に漂う印象深い作品だったが、理不尽な恐怖を体感させられるという意味ではコチラの方が凄かった。まさに今、見るべき反戦映画の秀作だと思う。
一方『BULLET BALLET』で描かれるのは、東京のアンダーグラウンドで起こる「戦争」。とにかく皮膚がヒリヒリするような暴力シーンの連続だが、拳銃で自殺した恋人の死の真相を探ろうと「拳銃」を手に入れるため奔走する主人公(塚本晋也)をはじめ、登場人物&ストーリー自体が現実と非現実の間で揺れているような感じで、『野火』のような生々しさはない。テンポもよく、モノクロームの映像が醸し出す幻惑的で不穏な空気が実に魅力的。自殺した恋人役の鈴木京香(自ら出演を買ってでたらしい)、ケチなヤクザの井筒和幸(井筒監督)、田口トモロヲ、井川比佐志など、そのキャスティングにも意表を突かれた。(ちなみに、二作品とも主演は監督である塚本晋也が務めた。その才能たるや恐るべし!)

「早稲田松竹」を出た後は、西武新宿線で新宿へ。飲み会までは時間があるので、「PePe1階のイタリアンバールでカプチーノを飲みながら、先ほど買った「Number」を熟読。
「ポゼッションよりもスピード」(言い換えると「縦へ速いサッカー」)……それがハリルジャパンのテーマでありセオリーとのこと。「サッカー」という仕事にかけるハリルホジッチの並外れた情熱も改めて確認し、18時に“バール”を出た。

目指す店は新宿西口から青梅街道沿いを歩いて7、8分の「タカマル鮮魚店3号館」、初めて行く店だが、すぐに発見。だが、予約時間(19時)の40分前だったので中に入らず、その近辺をそぞろ歩き。すると、「常圓寺」という寺の前にかなりの人だかり。何なの?と中を覗くと、目に飛び込んできたのはライトアップされた美しい桜……



暫し、その幻想的な雰囲気を味わい、花酔い気分で店に急いだ。

その後は、推して知るべし。(よく呑み、よく食べ、よく話す。いつもどおりの酒の席)