2014/07/19

最近のあれこれ④TV



久しぶりにTVドラマの話でも……

年が明けてから今まで、朝ドラ以外のTVドラマとはご無沙汰していたが、このところ急に見る頻度が増してきた。(ドラマ以外では、NHK『ダーウィンが行く』、『プロフェッショナル』、BSプレミアム『世界ふれあい街歩き』、テレ東『YOUは何しに日本へ』、テレ朝『世界で発見!こんなところに日本人』などが定番……1ヶ月近く前の『プロフェッショナル』には、去年、とある仕事のロケ取材でお世話になった「胎児治療」のエキスパート、産科医・川鰭市郎さんが出演していた。お笑い番組は総じて見ないが、「寿司屋」ネタでハマった漫才コンビ「千鳥」だけは気になる)

きっかけは、先週終わったNHKの土曜ドラマ『55歳からのハローライフ』(614日スタート。5話連続)……村上龍の原作を読んだ時から、「これは、映画化(orドラマ化)されても良いモノになるだろうなあ」と、勝手にキャストを想像しながら楽しみにしていたが、そのキャスティングを含め、脚本・演出のデキも素晴らしく、期待以上の面白さ。原作と異なり、5話の登場人物・情景が何気に重なる場面&ストーリー構成も効果的で、主人公たちの同世代性がより印象的に伝わり、とても見応えがあった。
リリー・フランキー、風吹ジュン、戸田恵子、松尾スズキ、原田美枝子、小林薫、イッセー尾形などなど、原作の人物イメージを見事に表現している個性的な役者さんたちを観ていると、日本の映画界・演劇界も捨てたもんじゃないと思う。個人的に、これは、久々の大当たり!特に最終回の「空を飛ぶ夢をもう一度」は、原作にも増して胸に沁みた。(母校の先輩、イッセー尾形の演技にも拍手!)

続いて、74日スタートの金曜ドラマ『家族狩り』(TBS)。これも、原作は天童荒太の小説「家族狩り」だが(家族幻想に覆われた世界の闇を撃ちぬく不朽の名作)、内容が重すぎて(&ツラすぎて)、さすがにTVドラマ化されることはないだろう……と思っていたが、やってくれましたTBS! というわけで、TBSの番組紹介ページを覗いたら、原作者のコメントが載っていた。

《素晴らしい演技力を持たれているキャストの皆さんに出演していただき、信頼する植田プロデューサー(拙著『包帯クラブ』の映画化でもお世話になりました)をはじめとした熱意あふれるスタッフが集まってくださり、光栄に思っています。台本を拝見しましたが、ホームドラマとハードなサスペンスが共存している、近年まれな、すぐれたドラマになるに違いないと、ぞくぞくしました》

《自分が小説として表現したものが、映像化される際には、"違うものになるだろう"と覚悟しているのですが、今回はとても原作を大事にしてくれていると感じました。その上で、今という時代に向けて、また視聴者に向けて、新しい形でテーマを深く強く訴えようとしていることが伝わってきて、本当に嬉しく思いました。まったく違和感がないどころか、ドラマ『家族狩り』の一視聴者として、心から楽しみにしています》

天童荒太さんがこう言うのだから、最終回までドラマのデキは保証済み。演技派女優として不動の地位を固めつつある松雪泰子をはじめ、重いドラマの緩衝材的役割を担う(?)高校教師・巣藤凌介役の伊藤淳史、その演技に凄味さえ覚える浅田美代子(あの美代ちゃんが、こんなオバチャンに!)、目力強すぎ、存在感ありすぎの遠藤憲一など……視聴率目当てのアイドルタレント抜き、硬軟取り混ぜた絶妙なキャスティングも魅力的だ。
私的には、若干意志薄弱な「巣藤凌介」を演じる伊藤淳史が一押し。そのコミカルな風情&ナイーブな心情に肩入れしつつ、複雑な関係&感情が交差する迫真のサスペンスを「これは、かなりの傑作じゃないの?!」と思って見ている。

そして、79日スタートの『若者たち2014』……1966年(昭和41年)に放送され大ヒットした「若者たち」のリメイク、あの懐かしいテーマ曲を歌うのは森山直太郎。
キャストは、妻夫木聡、瑛太、満島ひかり、柄本佑、吉岡秀隆、蒼井優など、錚々たる若手演技派俳優陣を揃え、制作側の相当な気合を感じる。
『家族狩り』が、家族幻想の闇に鋭く迫るハードな人間ドラマだとすれば、こちらは家族という集団が持つエネルギーの在処を、圧倒的な情念で掘り起こして見せてくれる古典的な青春群像劇とでも言おうか。しょっぱなから、お互いの生活と心の内側への徹底した関与をベースに、昔の「若者たち」のような強烈かつ強引な熱気が画面一杯に溢れる。
で、妊娠、結婚、不倫、詐欺犯罪など、それぞれが抱える現在的な問題と心の葛藤が描かれ、毎度起こるプロレス的展開(兄弟げんか)……その目まぐるしい日常と凄まじい熱量のせいで、かなり暑苦しく付き合いにくさを感じる人もいるだろうが、嘘っぽさを排除したセリフの生身感と濃密なストーリーは、昨今あまり見られなかった良質ドラマの証。肝心の「若者たち」にウケるかどうかは疑問だが、それすら意に介さないような一途な脚本・演出の姿勢にも好感が持てる。
……案の定、2回目にして視聴率が初回の12.7%から7.8%に急降下したが、視聴率やスポンサーの意向に怯まず、日本の暑い夏をこの熱量のまま突っ走ってほしいものだ。もちろん私は、最後まで5兄弟の心の軌跡に付き合うつもり。

2014/07/15

W杯が終わって。



今朝も未だ暗いうちに目が覚めてしまった。もう、祭りW杯)は終わったというのに……
34日間にわたる熱戦の余韻と非日常的な感覚は、そう易々とは消えないものだろうか。夢うつつの頭の中でも、様々な雑念に混じって昨日の興奮が渦巻いていたようだ。

その決勝戦は「攻めるドイツ、守るアルゼンチン」の戦い(と言われた)。なかなか点が入らない試合だったが、双方の強い気持ちが伝わってくる、まさに「死闘」。ファイナルにふさわしい緊迫感に満ちた好ゲームだった。
結果は、大方の予想通りドイツの勝利。延長の末、ゲッツェのゴールでアルゼンチンを1:0で倒し、6大会ぶり4度目の優勝を飾った。(統一ドイツになってからは初めての優勝)

これで、スペインの「チキタカ」に代わって、より組織的でダイナミック、スプリントと持久力を兼ね備え、パスサッカーもカウンターもできる変幻自在のドイツ流ポゼッションサッカーが世界のトレンドをリードすることになるのだろう。卓越した個人に頼るのではなく、攻守のバランスがとれた「組織的で、よく走るチーム」が勝利を手にすることができるということを改めて示した点で、世界のサッカー界にとっても、パスサッカーの進化を目指す日本代表の未来にとっても良い結果だったと思う。

というわけで、私的にも大満足のフィナーレだったが、やや解せないのは、大会のMVPが「メッシ」だったこと。私も彼の大ファンだが、この受賞はFIFAのマーケティング的意向が働いたような気がして、かなり興醒め。(FIFAの技術委員会が選考するので「最も技術の高い選手に」という意味合いかもしれないが、MVPは最も活躍した選手に与えられるべき)
普通に考えれば、ドイツの守護神ノイアーが選ばれるべきではないだろうか。彼なくしてドイツの優勝はなかったと思う。(コロンビア代表の若き司令塔MFハメス・ロドリゲスの活躍も忘れがたく、MVPに値する鮮烈な輝きを放っていた)

以上、ブラジルW杯の感想雑記も今日で終了。多くのサッカーファンの心は、すでに4年後のロシアに向かっているのだろうが、海外のサッカーサイトにはドイツの優勝を讃える声に混じって、こんなコメントも……

「ワールドカップは終わった。さて、ウクライナ、イスラエルとイラクについて話をしようか?」
「サッカーの試合でこういう問題も解決できるといいのにね」

W杯の影で、イスラエルがパレスチナ自治区・ガザ(自治区?否「占領区」)を空爆。10日には、ガザの喫茶店でW杯準決勝のアルゼンチンVSオランダ戦を見ていた人たちが爆撃によって死亡したというニュースも流れた。

友よ、また明日から、不条理な世界と理不尽な現実を見据えて、
愛するサッカーと共に前へ進もう。

2014/07/12

最近のあれこれ③「普通の国」



14日早朝に行われるW杯決勝は、ドイツ対アルゼンチン……これまでの試合を見ると、どう考えてもドイツが有利に思えるが、地の利はアルゼンチンにあるだろうし、結果はどう転ぶか分からない。ただ個人的には、相手の長所を消す「破壊的サッカー」(&メッシの個人技)で勝ち上がってきたアルゼンチンより、堅守(GKノイアーの圧倒的存在感!)をベースに、フィジカルの強さ+技術・スピードで中盤を制してきたドイツの攻撃的サッカーの勝利を期待!(でも、注目は「メッシ」!)

さて、本題……

最近とみに気になるフレーズ「普通の国(になりたい)」。「積極的平和主義」の名のもとに、「集団的自衛権」の行使容認に踏み切った安倍政権の政治的衝動を表す言葉だが、その意味がイマイチよく分からない。(集団的自衛権=普通の国、というのでは、それぞれの国の成り立ちや歴史を無視した、余りに短絡的な定義づけではないだろうか?)
だが、日本が「普通の国」になることへの警戒感が中国・韓国はもとより、欧米メディアでも示されているようだし、「普通の国」になるために、憲法9条を変えて海外に軍隊を派兵できるようにしようというわけだから、分からないまま放っておくわけにもいかない。

で、そもそも「普通の国」というのは、この世界にあるのだろうか?というあたりから考えてみようと思っていた矢先、メールボックスを開いたら運よくこんなナットクの一文に出会った(JMM配信)。

その中で、米国ニュージャージー州在住の作家・冷泉彰彦氏は、こう述べている。
《例えばアメリカの場合は、英国の植民地であったものが、本国の徴税権に反旗を翻す中で、独立へ向けた戦争を戦うという「異常な経緯」によって生まれた国であるわけです。また、その歴史にしても分裂あり、孤立主義あり、また二回の世界大戦で、特に終わり方に関して主要な役割を演じたり、冷戦の一方の当事者、そして世界の警察官や反テロ戦争の当事者など、異常なことだらけであり、とても普通の国とは言えません》
《英国にしても、第一次産業革命で先行したことから、強大な海軍力を背景に世界にまたがる帝国を構築したものの、以降の技術革新には敗北して、帝国としては縮小の一途を辿った奇妙な国ですし、フランスなどは、共和制と帝政、保守政体とリベラルな政体などに揺れ動く大変にユニークな国であると言えます》
《安保理常任理事国の残りの2カ国に至っては、ロシアは途上国型半独裁、中国は共産主義をタテマエとした史上空前の規模の途上国型独裁という、これまた異常な政体であるわけです。そう考えると、世界の国々というのは、どれも大変に「クセのある歴史」を持っており、その「国体=国のかたち」にしても、どれ一つとして「普通の国」などというものはないと考えられます》

なあ~んだ、やっぱり「普通の国」なんてものは何処にも無いじゃん!……と、胸のつかえが少し下りた途端、再び疑問が沸きあがる。では、何故「目指すべき普通の国」などという概念が実在しないにも関わらず、日本には「普通の国にしたい」などという政治家たちが多くいて、その願望の象徴でもある「集団的自衛権」をめぐって言葉遊びのような議論が長々と続けられるのだろう。

それに関して、冷泉氏は《日本が「特殊な国」であるからだ》と端的に言い切る。

《日本の特殊性というのは、世界に類例を見ない「2つの特殊性」が拮抗しているという構造にあります。1つは、「枢軸国という国のかたち」を継承している、もしくは継承したいという政治的求心力があり、その政治的求心力が現在の政権を成立させているという特殊性です。そのような国家は、世界に全く例を見ません。
そう申し上げると、「いやいや、東京裁判史観に反対するのも、南京入城時の一件も、慰安婦問題も、心情的に納得がいかないから反発しているだけであり、戦後世界全体に反旗を翻すほどの大胆な意図はない」という弁解が来るのかもしれません。「せめて、国に殉じた人々の純粋性に自己を投影して、その名誉回復を企図するぐらいのことは許して欲しい。別に誰に迷惑をかけるわけでもない」そんなところかもしれません。
ですが、世界からはそうは見えないのです。それは、日本という国は「枢軸国の国体を護持してしまった」という特殊な歴史的経緯のある国だからです》

第三帝国という「国のかたち」の残像を、分断による長い苦しみ、自国通貨の放棄と運命共同体形成(EU)、一方的な譲歩による完全な国境線確定などの厳しい条件の甘受を経て、「旧枢軸国」としての「国際社会からの警戒感」を完全に消すことが出来た「ドイツ」。そして独裁者ムッソリーニを倒して連合国に降伏した以降、対独・対日宣戦を行うことで、事実上の連合国側として大戦末期を戦った「イタリア」と比較して、「三国同盟」の一員ながら、ドイツ、イタリアが降伏した後も、単独で連合国と戦い続けた日本の事情は大きく異なるというわけだ。

そして、その特殊性は、敗戦国日本を軍政下におきながら、事実上は間接統治し日本の法規が機能するという形をとったアメリカの判断《「冷戦が深刻化する時代状況にあって、西側の自由陣営に日本を留めておくために、旧枢軸的な国体の徹底的な解体をしなかった」》によってもたらされたものだと説く。
さらに《このことは、日本に取っては危険な状況でした。一歩間違えば、戦後の国際社会において「唯一残存した枢軸国」であるとして、孤立する危険があったからです。ですが、その危険は現実のものとはなりませんでした。それは戦後の日本が「枢軸的なものを全面解体されなかった」という日本の「特殊性」をよく認識しており、これをある意味では弱点だという認識を密かに持つことで、「全方位外交、平和主義」を徹底してきたからです》
と続け、現在の「普通の国になりたい」という政治的衝動は、この前提を無視して「枢軸国日本の名誉」があたかも「現在の日本人の名誉」であるかのような心情を流布させる中で、戦後の日本が細心の注意を払って回避してきた「日本は枢軸国である」という名指しによる孤立の危険性を増大させていると警告を発している。

《これは大変に異常なことであり、こうした姿勢が続く限り日本は「特殊性」を増すばかりであって、その先には孤立の危険が待っているように思います。
歴代の「保守政権」はこの点の危機意識は持っていたと思います。ですが、現在の自民党政権の政治的求心力の中には「枢軸国の名誉回復」というストーリーが深く埋め込まれてしまっていて、もう清算はできなくなっています。そこで、アメリカに対して、例えば日本には直接関係のない中東での軍事行動に参加して犠牲を出すことで、「バーター取引として」東アジアの軍事バランスの一角を担ってもらうということを志向しているように思います。
つまり、中国との摩擦において日本が前面に出る、あるいは単独で当たるようなことになれば、中国サイドは「枢軸国が来た」ということで、士気も高まるでしょうし、国際世論を味方につけることも容易になります。これを避けるために、米軍の存在は日本の安全保障には欠かせないというわけです》

迫りくる「孤立の危険」の一方で、「反日」を煽るばかりの中韓の指導者たちの思考硬直ぶりも気になるご時世(何処もかしこも政治家はロクなもんじゃない)、何だか余計に頭が痛くなる話だが、その「特殊性」を踏まえて、冷泉氏が挙げる「2番目の特殊性」、「一国平和主義」に関して、さらに彼の卓見に耳を傾けてみたい。

《例えば今回の集団的自衛権論議に際して、「日本が関係のない戦争に巻き込まれる」という懸念が多く語られました。ですが、「巻き込まれる」という受身形の認識は誤りであると思います。一つには「第1の特殊性」の側、つまり「親米保守」の政権は、「日本とは関係のない」ところで犠牲を払って、東アジアの軍事バランスに米国がコストを負担してくれることとの「バーター」にしたい、そのためには、「日本と関係のない戦争に巻き込まれたい」と思っているからです。
ですから、この問題は国内問題であり、堂々と「親米保守」の危険性を批判すれば良いのですが、それを「巻き込まれるのは怖い」などとトンチンカンな恐怖心を表明しているということが、まず「大変に特殊」です。
また、「日本が戦争に巻き込まれるとテロの標的にされる」という批判もありましたが、これも極めて視野狭窄であると思います。日本は資源のない中、エネルギー政策の迷走により極端なまでに化石エネルギーに依存した状況にあります。ですから、中東で大規模な紛争が起きること自体が国益には反します。また、産油国の一部と敵対することも回避しなくてはなりません。
更には、日本はユダヤ教の国でも、キリスト教の国でもないわけで、カルチャー的にはイスラム圏と敵対する理由はありません。また、労働人口激減という問題を考えると、インドネシア、マレーシア、パキスタン、バングラディッシュといった東南アジア、南アジアの諸国との関係は良好に保っていかねばならない宿命にあるわけです。そんな中、まるで日本がどんどん中東で軍事活動をして、イスラム原理主義の憎悪のターゲットになるというような話は、極めて非現実的です。
つまり、この「一国平和主義」というのは、純粋な感情論であり、それが大きな影響力を持つことで、かえって「第1の特殊性」つまり、枢軸国の名誉回復を企図しながら軍事的な活動を拡大しようとする立場を「追い込み、居直らせて」しまっているという構図があると思います》
《こうした2つの特殊性、つまり戦後秩序に挑戦するかのように「枢軸国の名誉」を追求し、そのために東アジアで孤立する危険性を米軍のプレゼンスで守ってもらい、その米軍との貸し借りの清算のために「関係のない戦闘に巻き込まれたい」と考える、「親米保守」という危険な「特殊性」があり、これに対しては「あらゆる軍事的なものには嫌悪感を持ち、外からやって来る危険へは恐怖心で反応する」という「一国平和主義」という「特殊性」が拮抗しているわけです。
そのバランスの中に、日本の現在の「国のかたち」があるとしたら、それは国際社会の中では極めて特殊な国であると思います。現在の日本は、普通の国に向かっているのではなく、より特殊性を強めている、そう考えるべきだと思うのです》

……侵略戦争はもとより、革命戦争も自衛と名乗る戦争も、全て悪であり、如何なる戦争にも双方の勝手な言い分があるだけで「正義はない」と思っている私も、論理矛盾を抱えつつ心情的に「一国平和主義」寄りだったが、それが安倍政権の暴走を助長し居直らせている大きな要因になっているという話なわけで、心おだやかではいられない。

さて、そんな風に論点が不明確かつ噛み合わないまま「保守」「リベラル」という単純なくくりの中での「心情的対立」という構図が浮き彫りになり、ますます特殊性を強めているように見える日本を「普通」にするには、どうしたらいいの?という感じだが、最後に、彼は一つの方向性を示唆している。

《一つ大きな問題があるとしたら、経済合理性という原則を持っているはずの経済界が、沈黙したままであるということです。依然として世界から資源を調達し、世界に販路を見出す構造を日本経済は持っているわけで、政治的・軍事的に日本が孤立することは経済界には決定的なダメージになるはずです。
にも関わらず経済界が、こうした問題に沈黙を守っているのは、政権与党の創りだす「官需」との構造的な癒着構造があるからだと思います。これは、途上国型独裁の構造そのものです。もっとも、日本の場合は人口も経済も縮小の危機に直面しているわけで、途上国型というよりも縮小途上型経済ということになると思いますが、生存への恐怖の中で「官需」にしがみつく構図としては、左右対称形であると言えるでしょう。
本来でしたら、経済界が改めてグローバルな世界へ向かって出て行くことで、日本が国際的に孤立しない方向性が国家的な合意となり、またそうした経済活動に成果が出ることで、社会的な不安感も払拭される、その中で「枢軸の名誉にしがみつく」とか「外から来る危険に対して身をひそめる」といった不合理な感情論が消えていくことが望ましいのだと思います。日本が「普通」になるとしたら、その方向性ではないでしょうか?》

う~ん、ますます難しい話になってきた。とても私には手に負えない。が、とりあえずお互い「感情論」からは脱却しないと……ね。(でも、戦争は絶対にダメ!)

 

2014/07/08

最近のあれこれ②シネマ



6月中旬から7月初めにかけて、街で観た映画は3本(新宿で2本、池袋で1本)。

 その中で最も印象に残ったのは、コーエン兄弟の最新作『インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌』。(ボブ・ディランをはじめ60年代のフォーク・シンガーに大きな影響を与えたディヴ・ヴァン・ロンクの自伝を元にコーエン兄弟が脚本・監督を手がけた作品。2013年、カンヌ国際映画祭で審査員特別グランプリを受賞)

舞台は1961年のNYグリニッジ・ヴィレッジ。主人公は、フォーク・ミュージックをこよなく愛し、音楽にすべてを捧げながらも、全く売れないその日暮らしの宿無しシンガー、ルーウィン・デイヴィス(オスカー・アイザック)。映画は、そんな彼の流浪の日々を一週間の出来事に集約し、ペーソスとユーモアを織り交ぜ60年代アメリカの空気感と共に映し出す。

で、ストーリーを簡単に紹介すると……

音楽に対する姿勢だけは真摯で頑固、それ以外のことにはまるで無頓着なルーウィン・デイヴィスは、金も家もなく、知人の家を転々とする日々を送っていた。そんなある日、泊めてもらった友人の家の飼い猫「ユリシーズ」が自分の不注意で逃走。すぐに追いかけて捕まえるが、成り行きから猫を抱えて行動する羽目に。おまけに、出来心で手を出した友人の彼女「ジーン」からは妊娠を告げられた上、自分の信条を曲げずに貧しい生活を送る己の生き方を責められ、「負け犬!」と罵られる始末。しかも、ユリシーズに再び逃げられてしまい、頭痛の種は増すばかり。
必死に街を探し歩き、なんとかユリシーズを見つけて、飼い主である友人夫妻の元へ届けるのだが、そこでも自分の歌のことで感情を爆発させ二人と衝突。恩人夫妻を怒らせた上に、連れてきた猫がユリシーズではないことが判明。八方塞がりの中、ギターと猫を抱えて街を出る決意をする……という情けなくも痛ましいお話。

コーエン兄弟らしく、物語的高揚もハリウッド的な感動もなく、苦い後味が胸に残る作品だが、大きなプロットに小さなドラマを連続的に挟み込み、ルーウィンの“インサイド”を描き出す構成&テクニックは流石の一言。全編セピアのフィルムが醸し出す雰囲気も素晴らしく、そのアンダーグラウンドな感じが何ともたまらない。
もちろん、ルーウィンがギターを奏でて歌う曲や流れる音楽にも心をそそられる。私は、いきなり出だしの「首吊りの歌」で胸を抉られてしまった……

が、本当に鳥肌が立つのはその1時間半後。
打ちひしがれて旅から戻ったルーウィンは再びグリニッジ・ヴィレッジのコーヒーハウスで歌い始めるのだが、彼が歌い終えた後、そのステージに上がったのは若き日のボブ・ディラン!時代の転換を見事に描いたワンシーンの直後、ハウスを出たルーウィンは、彼を待ち伏せていた見知らぬ男に殴り倒される(冒頭部分と重なるシーン)。それは古い時代の歌の終焉だろうか、「あばよ」とルーウィンは自らに別れを告げ、映画は終わった。

というわけで、「不遇のシンガーと猫」が織りなす突発的ロードムービーの味わいと、音楽ドキュメンタリーのような生々しさを併せ持つ人間ドラマ。ボブ・ディランと猫が好きな方は、ぜひ!

 

最近のあれこれ①W杯



6月中に入るはずだった仕事が、2本とも7月中旬以降にずれこみ、家事と猫の相手以外は、ほぼW杯中心の毎日になってしまった。(映画は週1ペース、TVドラマは週2、3本)

さて、そのW杯。日本は、ザック退任後、その後任として元メキシコ代表監督「ハビエル・アギーレ」の名前が挙がるなど、早くも次のロシアに向けて動き出しているが、ブラジルはいよいよクライマックスに突入。明日から準決勝を戦うベスト4が出そろった。その顔ぶれを見ると、大舞台での勝ち方を知っている強豪チームが生き残った感じで、何の驚きもないごくごく順当な流れ……もちろん、それ自体は悪くないのだが、お互いの持ち味を駆使しての好ゲームを期待していた身としては、準々決勝4試合が思いのほかアレレ?な内容で少しガッカリ(特にアルゼンチン)。
「ジャイアントキリング」を予感させる激闘が続いた決勝トーナメント1回戦の8試合が面白すぎたせいもあるが(特にチリ!)、ゴールキーパーの活躍以外あまり見どころのない消耗戦は、今後のサッカートレンドを確かめる上での参考にもならず、かなり興醒めで楽しくはない。

負ければ即敗退のノックアウト方式で、何より勝利を優先するのは分かるが、相手の長所を消すことばかりに執着し(オシムさん風に言うと「破壊的スタイル」への執着)、自分たちの特長を生かした創造的スタイルを追求しないサッカーに、どんな未来があるのだろう? 
と、大会のヒーロー探し(&ヒーロー対決)に躍起となっているメディアの盛り上げ方に冷めた視線を投げながら、若干ネガティブな感想を持ってしまうが、まさかW杯がこのまま「破壊的スタイル」同士の戦いで終わるはずがない! ぜひ、準決勝と決勝は創造的スタイルで雌雄を決する好ゲームを期待したい。
(ネイマールの負傷は残念だが、逆にこれまで彼に依存するあまり停滞していたブラジルの中盤が激変し、失われていた魅力的なサッカーの片鱗を見せてくれるかもしれない……という期待もある